MacのメールアプリはSparrowを使っているのですが、複数アカウントの設定が簡単にできたのでご紹介。
Sparrowでの複数アカウント設定のやり方
メニューバーの「Sparrow」から「環境設定」を選び、「アカウント」タブを選択します。
既に設定されているアカウントが表示されています。
新規にアカウントを追加するので、+ボタンをクリック。
アカウント情報の入力ダイアログが出るので、メールアドレスとパスワードを入力して「作成」をクリック。
次は受信サーバ、送信サーバの設定。
サーバ名と、アカウント情報を入力して「次へ」をクリック。
サーバ名は、例えばさくらのレンタルサーバであれば、xxx.sakura.ne.jpになると思います。
ポート番号はデフォルトのままでOK。
送信サーバも同様に設定します。
完了すると、アカウントが追加されます。
ついでにアイコンを変えました。
新しく追加したアカウントを選択して「編集」をクリック。
アカウント情報で写真が設定できるので、ここに表示したい画像を設定します。
問題なく完了すると、メールボックスの画面にも表示されるようになります。
統合メールボックスが便利
iPhoneのメールアプリにもありますが、複数のアカウントをまとめた統合メールボックスが利用できます。
とりあえずここを見るようにすれば、取りこぼしはなくなりますね。
ちなみに一連の設定は、無料版アプリでも問題なく可能です。
まとめ
今回この設定をしたのは、レンタルサーバ利用開始時に作ったメールアカウントを、ちゃんと管理するようにしたかったから。
ウェブブラウザからだとやっぱり扱いにくいですからね。
これでブログ用メールアドレスがちゃんと管理できるようになりました^_^;
ではでは、みなさんも素敵なMailing Lifeを!