fitbit ariaの初期設定ですが、思っていたより簡単に終わりました。
ポイントは、ダッシュボードをアメリカ版にしてしまうことです。
fitbit ariaの初期設定方法:アメリカ版サイトからやると楽!
fitbit ariaは日本で未発売。
そのため、日本版のfitbitサイトには、ariaの製品紹介もセットアップの案内もありません。
なのでまずは、fitbitのサイトをアメリカ版にします。
やり方は簡単です。
サイトの右下にある、地域を選択するプルダウンから「United States」を選択すればOKです。
これでアメリカ版サイトに飛びます。
あとは基本的に、セットアップの手順に従って進めていけば大丈夫です。
セットアップ用ソフトウェアをダウンロードする
アメリカ版サイトに変更したら、サイト下部にあるHelpメニューの「Setup & Downloads」を選択。
セットアップ対象のデバイスからAriaを選択します。
セットアップ用のソフトウェアダウンロードのページが表示されるので、利用しているOS(Mac/Windows)に応じてファイルをダウンロードします。
ダウンロードしたアプリケーションを実行します。
あとはアプリケーションの指示に従っていけばOKです。
専用アプリケーションでのセットアップ
記載はすべて英語ですが、わかりやすいインターフェイスなのでそれほど難しくないと思います。
アプリケーションが起動したら、Get Startedをクリックして設定を開始します。
アカウント確認の画面になるので、すでにfitbitアカウントを持っている場合は左側にメールアドレスとパスワードを入れてログイン、アカウント新規作成の場合は右側に必要事項を入力して新規登録します。
ユーザー情報を登録します。
身長、体重、誕生日、性別、タイムゾーンを設定します。
ariaの愛称と、ユーザー(自分)の愛称を登録します。
といってもユーザーの愛称は、英字3文字しか入れられません。
ariaのディスプレイに表示できる限界なのだと思いますが、さすがに無理があるような・・・
ジョンだってJohnで4文字あるのに・・・
まあ大きな問題ではないので、適当に登録します。
ここまで設定が終わると、Wi-Fiネットワークにアクセスしにいきます。
Mac経由でセットアップしているので、Macが使っているネットワークを使わせてよいか聞かれます。
Macの管理者アカウントとパスワードを入れて進めます。
ダイアログにWi-Fiネットワーク名が表示され、このネットワークを利用すべきか聞かれるので、確認してYesをクリックします。
しばらくすると、コネクションの設定が完了します。
これでセットアップは完了!
ちなみにセットアップが完了すると、aria側にはこんな風に完了のチェックが表示されます。
実際に体重を測ってみます。
ariaで計測されると・・・
fitbitのダッシュボードにも反映されました。これでOK!
アメリカ版にしたfitbitサイトは、忘れずに日本語に戻しておきましょう。
最後に
ということで、やってみたらかなり簡単でした。
ガイダンスは英語ですが、だいたいダイアログの感じでわかると思うので、雰囲気でもどうにかなると思います。
やっぱりアメリカなど英語圏からサービスが始まることが多いので、海外のサービスを利用するときに「あれ?」となったら、英語版サイトにヒントがあるのかもしれませんね。
fitbit aria、使いはじめていますが、だいたい想像通りで、簡単に体重が計測・記録できていい感じです。
fitbitアカウントをもっていて、Wi-Fi対応体重計の購入を検討している方には、文句なくおすすめできます。
ではでは!