本はけっこう読んでいるのですが、ブログに感想やまとめを書くことはあまりありませんでした。
ちょうどそういった、読書のあとのアウトプットに関する本を読んだので、ちょっと実践ということで、書評を書いてみようと思います。
『読書は「アウトプット」が99%』/藤井孝一
読んだのはこちら、藤井孝一さんの『読書は「アウトプット」が99%』です。
章立ては以下のとおりです。
- 1章 もっと「本の話」を誰かとしよう
- 2章 「速読」よりも「乱読」せよ!
- 3章 読書を最高の「自己投資」にする技術
- 4章 「お金を稼ぐ人」は、本をこう読む!
- 5章 私は、こんな本を読んできた
1章、3章が、タイトルのような「アウトプット」に関わる話、2章と4章では本の読み方、つまりインプットについて述べられています。
そして最後に5章で、筆者のおすすめ本をいくつか紹介しています。
1章 もっと「本の話」を誰かとしよう
1章では、まさにタイトルのとおり、読書のあとのアウトプットについて述べられています。
アウトプットすることがなぜ大事なのか、アウトプットの仕方にはどのようなものがあるか、といったことがまとめられています。
本のタイトルといちばん関わりが深いのはこの章でしょう。
筆者が最初に着想したのもこのあたりのテーマなのではないかと思います。
「話す」というアウトプットの仕方はこれまであまり意識したことがなかったので新鮮でした。
2章 「速読」よりも「乱読」せよ!
2章では、本の選び方、読み方について書かれています。
本の読み方については、事前に「この本から何を得たいのか」を意識する、自分に必要なところだけ読んで全体を精読しないなど、本田直之さんの『レバレッジ・リーディング』に近いものを感じました。
アウトプットを意識したインプットという発想が共通しているので、その部分で読み方も似通ってくるのかもしれません。
3章 読書を最高の「自己投資」にする技術
3章ではふたたびアウトプットの話に戻り、「話す」「書く」「実行する」のアウトプットのやり方のうち、「書く」「実行する」にフォーカスを当てて述べています。
特に、筆者のメールマガジンなどを紹介して、「書く」というアウトプットのフォーマット、すなわち書評の書き方について述べられていたところがとても参考になりました。
4章 「お金を稼ぐ人」は、本をこう読む!
4章も、どちらかというとインプットについての内容ですが、ビジネスで成功している人たちは読書をどのように捉えているかなど、少し周辺的な視点から読書について述べています。
5章 私は、こんな本を読んできた
最後の5章では、筆者のおすすめ本をいくつかのジャンルから選んで紹介しています。
どのようにアウトプットするか?
僕自身、本を読むというインプットはそれなりの量をしているつもりなのですが、なかなかアウトプットする機会がない、というよりも、「どのようにアウトプットすればいいかよくわからない」という気持ちがこれまでずっとありました。
これまでは、いざ何か書いてアウトプットしようとすると、ブログに書評を書く・・・そもそも書評とはなんぞや、内容の要約?感想?誰のためのもの?・・・と考え始めて結局行き詰まるというパターンでした。
本書では、書評の基本的なフォーマットが、以下のように説明されています。
さて、書評を書くにはコツがあります。
その本に「何が書いてあったか」「そこから何を学んだか」「それをどう活かすか」。この3つを柱にしてまとめるのがポイントです。
(強調部は原文通り)
おそらく書評のスタイルに「これが正しい」というのはないと思うのですが(そういう「正解」ばかり探そうとしてしまうんですよね・・)、これはすぐに真似できるやり方としてなかなか使いやすいなと感じました。
また、アウトプットのやり方として、「書く」「実行する」はよく言われることですが、「話す」というやり方は地味に新鮮でした。
「書く」「実行する」はどうしても肩肘張った感じになってしまいがちですが、読んだ本の感想を誰かに話すというレベルであれば、それほどハードルも高くないですよね。
話す相手は、奥さんでも友だちでも職場の同僚でもいいでしょうし、コミュニケーションのネタとしても悪くないのではないかと思います。
「ただの要約」でもいいから書いてみる
せっかく『「アウトプット」が99%』という本を読んだので、「それをどう活かすか」に対する答えとして、本エントリを書いてみました。
どうしても、ブログに書評を書くということのハードルが高く感じていたのですが、今回この本を読んで、単純に、本の内容をまとめるというだけでも、悪くないよなあと思い直しました。
それに案外、「要約だけでいいや」というくらいの気持ちで書き始めても、あらためてブログエントリに書き下していると、自分にとって印象に残った部分が、それなりに浮かび上がってくるものです。
気楽な気持ちでやってみるのも悪くないですね。
対価のためにやっていることではないので、これからも、印象に残った本については、ブログに感想を残すというかたちでアウトプットしていきたいと思います。
さいごに
この『読書は「アウトプット」が99%』は、実は前からAmazonのほしい物リストに入れていたのですが、kindle化されておらず、積ん読も多いので買うのをためらっていました。
そんな折に、ふと立ち寄った本屋で棚に置いてあるのを見つけ、さらっと読んでみたところ、よさそうだったので、ちょうどいい機会だと思い、購入したのでした。
そういった「ふとしたきっかけ」というのは大事ですね。セレンディピティというか。
買った後も、積ん読せず、一気に読み終えることができました。
ちょうど「読み時」だったのかもしれません。
そんな本にこれからも出会えるよう、いろいろとアンテナを張っておきたいところです。
ではでは!
私もこの本を読んでアウトプットをしてみたくなり、つい昨日からアメブロでブログを始めました。そこで、同じ本を書評しているブログを発見し、拝見させていただきました。
文章のまとまり、見やすさが洗練されていて、非常に参考になりました。
プロフィールを拝見ました。投稿365日続けなさったんですね。私の目標も毎日1投稿です。
これから頑張ります。
おこがましいかと思いますがよかったら見てみてください。
アメブロリンク
http://ameblo.jp/sorivid